【終了 1月22日(土)開催】JICA中国 地域共生プログラム ~となりのイスラム圏の人たち~ 【2022/1/14up】
応募の受付は終了しております。
★★★イベントに関する重要なおしらせ★★★
オミクロン株の新型コロナウイルス感染拡大により、広島県では「まん延防止等重点措置」が適用されています。
今回、イベントの開催にあたり対応を協議し、このイベントをオンライン配信(インターネットでの中継)での開催へ内容変更させていただくこととなりました。
変更に伴い、料理のご試食はできなくなり、申し訳ございません。当日は、デウィさんが、日本で手に入る食材を使って作る、チキンスープの作り方を紹介してくださいます。また、予定通り、質疑応答の時間を設けます。
★オンラインイベントに参加予定のみなさまへ
このイベントは、会議ソフト「Zoom」 を使って行うことになりました。
初めてZoomを使用する場合、準備が必要となります。
誠に恐れ入りますが、こちら↓のサイトなどを参考にしてください。
Zoomミーティングに参加する手順をどこよりもわかりやすく解説しました (外部リンクにつながります)
外国人居住率が県内トップの東広島市。 ここで生活するイスラム圏の人たちはどんな暮らしをしているのでしょう? 今回はパキスタン・シリア・インドネシアの3か国の方が教えてくれます。 ※英語の通訳付きです。
イベントの詳細
日時:2022年1月22日(土)10:00~11:30
場所:ひろしま国際プラザ 3階 306研修室 アクセス方法はこちら
定員:25名(応募多数の場合は抽選になります)
参加費:無料
★★★日本で買える食材で作るハラルフード※の試食もできます!★★★
※イスラム教において食べることを許された食材・料理のこと
-
給食など学校での生活はどうしてるの?
-
保護者の活動で困ったことはある?
-
女の子の服装はどうしてるの?
気になることは、参加して直接聞いてみよう!
お申し込み方法
参加者全員の氏名(お子さまの場合は年齢も)と代表者の電話番号を書いて、メールでお申し込みください。
hicc40@hiroshima-ic.or.jp締め切り:1月13日(木)
新型コロナウイルス感染予防対策
●3密を回避し、出入口などは、解放します。
●アルコール消毒器を設置します。
●原則、マスクを着用してください。
●スタッフを含め、参加される方全員の検温を行います。
●ソーシャルディスタンスを確保できるよう努めます。
このイベントは、新型コロナウイルスの感染状況等、やむを得ない事情により、延期または中止する場合があります。
カテゴリー: